CHICACHAN HOUSE本館はこちらから 〉

心を整える“書く瞑想”──ジャーナリングのすすめ

書けば心が整う

皆さんは、最近「頭の中がぐるぐるして眠れない」「気持ちをうまく言葉にできない」と感じることはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、“書く瞑想”とも呼ばれる「ジャーナリング」です。

紙とペンさえあれば、どこでもすぐにできるこの方法。特別なスキルも必要なく、誰でも始めることができます。
今回は、薬剤師として多くの方の心身の不調を見てきた私が、“心を整える習慣”としてのジャーナリングについてお話しします。

目次

1. ジャーナリングとは何か?

ジャーナリングとは、自分の頭や心の中にある思考や感情を、ありのままに書き出すことです。
英語の “journal(=日記)” に由来していますが、一般的な「日記」とは少し違います。

日記は「今日こんなことがあった」「あの人に会って楽しかった」といった出来事の記録
一方、ジャーナリングは「なぜ私はあのとき腹が立ったのだろう」「本当はどうしたかったんだろう」と、自分の内面を探る作業です。

つまり、ジャーナリングは「心の整理ノート」。
書くことで、頭の中のもやもやが形になり、自分の感情や考え方のクセを客観的に見ることができます。

心理学的にも、ジャーナリングはストレスの軽減自己理解の促進、さらには創造性の向上に役立つと報告されています。
アメリカの心理学者ジェームズ・ペネベイカー氏の研究では、感情を言葉にして書くことで、免疫力が高まり、ストレスホルモンが減少するという結果も示されています。

2. ジャーナリングのやり方

必要なのは、ノートとペンだけ。ルールはありません。
しかし、初めての方でも続けやすいよう、基本のステップを紹介します。

ステップ1:時間を決める

まずは1日5〜10分程度
朝の静かな時間や、寝る前のリラックスタイムに行うのが効果的です。
スマホを遠ざけ、誰にも邪魔されない時間を確保しましょう。

ステップ2:テーマを決める(または自由に書く)

最初は「今日は何を感じたか」「今、一番気になっていること」「ありがとうと言いたいこと」など、テーマを決めて書いてもOK。
慣れてきたら、自由に思いつくままに書く“フリースタイル”でも構いません。

例:

  • 「今の気持ちは?」「なぜそう感じているのだろう?」
  • 「今日、うれしかったこと3つ」
  • 「最近やめたい習慣」「その理由」

大切なのは、“正しい言葉で書こうとしないこと”
誰に見せるわけでもないので、誤字脱字も気にせず、思ったままを書き出しましょう。

ステップ3:途中で止めない

思考の流れを止めないことがポイントです。
「こんなこと書いても意味あるかな」と思っても、とにかくペンを動かし続けましょう。
書き進めるうちに、隠れていた本音や気づきが浮かび上がってくることがあります。

3. いつ・どんなときに行うと効果的?

朝:思考をクリアにする

朝、起きてすぐに3ページほど思考をそのまま書く“モーニングページ”という手法があります(ジュリア・キャメロン著『ずっとやりたかったことを、やりなさい』で有名)。
頭の中のノイズを吐き出すことで、1日の集中力や創造性が高まるといわれています。

夜:感情を整える

夜に行う場合は、1日を振り返って心のデトックスを目的に書くのがおすすめ。
「今日よかったこと」「反省したこと」「明日に持ち越したくない気持ち」などを書き出すことで、気持ちが軽くなり、ぐっすり眠れるようになります。

モヤモヤしたとき・イライラしたとき

気持ちが乱れたときも、ジャーナリングは強い味方です。
書くことで、自分の中にある「怒り」「不安」「焦り」を安全に外に出すことができます。
頭の中でぐるぐるしていた思考が、紙の上に出てくると、それだけで距離ができて落ち着けるのです。

CHIKA

私も仕事でイライラが募ったときのジャーナリングはデスノートみたいになってました。
何を書こうと、どんな言葉になろうと気にせず書きましょう。

4. どのくらいの時間行えばいいの?

理想は1回10〜15分ほど。
長くても30分を超える必要はありません。
重要なのは「続けること」だと思います。

忙しい日には3分だけでもOK。
「今日一日を漢字一文字で表すと?」「今の気持ちを5行で」など、短くてもいいのです。
毎日続けるうちに、自分の変化が少しずつ見えてきますよ。

5. 書くことで得られる5つの効果

① 感情の整理

書くことで、頭の中の混乱が整理され、自分の感情の正体が見えてきます。
「怒っている」と思っていたけど、実は「悲しかった」など、本当の気持ちに気づくこともあります。

② ストレス軽減

ジャーナリングは、心の中に溜まったエネルギーを外に出す“安全なガス抜き”。
紙に書くだけで、ストレスホルモンが減少するという研究報告もあります。

③ 自己理解が深まる

書き続けるうちに、自分の思考パターンや価値観が見えてきます。
「なぜ私はいつも同じことで悩むのか?」という根本原因を発見できることもあります。

④ 目標達成を助ける

ジャーナリングを使って「理想の自分」「やりたいこと」を書くと、自然と行動が変わっていきます。
言葉にすることで、脳はその方向に意識を向けるようになるのです。

⑤ 睡眠の質が上がる

寝る前に不安や考えごとを書き出すことで、頭の中が整理され、安心して眠りにつきやすくなります

6. 続けるコツと注意点

  • きれいに書こうとしない
  • 誰にも見せない前提で書く
  • ネガティブなことも遠慮なく
  • 書いたあとに読み返してもOK、読まなくてもOK

また、書いた内容を誰かに見せる必要はありません。自分だけの“心のメモ帳”として扱うことが大切です。

CHIKA

何も頭に浮かんでこなくても「あーーーー何も浮かんでこない、浮かんでこない・・」と書いたりしてますね。

どうしても辛い感情が出てきた場合は、無理に掘り下げず、途中でやめても大丈夫。
「今は書きたくない」と書くことも立派なジャーナリングです。

7. まとめ──自分と向き合う、静かな時間を

ジャーナリングは、現代の忙しい私たちにとって、心のメンテナンスのようなもの。
誰かに話を聞いてもらう代わりに、自分自身が自分の話し相手になる時間です。

1日たった数分、紙とペンを手にして“自分の内側”をのぞいてみましょう。
きっと、あなたの中に眠っていた答えが、静かに顔を出してくれるはずです。

ちなみにアイテムとしてのお勧めは大き目の無地ノート(リングタイプではない、水平に見開けるもの)と、ゲルインクタイプのペンです!

ご参考までに!

書けば心が整う

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

薬剤師歴20年以上。本業の傍らで「ようこそ還元くんの世界へ。」という情報発信ブログとショップを運営しています。こちらの「別館」では還元くん・メビウスウォーター以外の情報発信を主に行っています。20代で慢性関節リウマチを発症し克服するまでに行ったことや考えたことなども含め、いろいろ発信しています。

目次