CHICACHAN HOUSE本館はこちらから 〉

実は体にいい?「ヤンキー座り」の意外な健康効果とは

しゃがむ力と健康

今も昔も、道端で「ヤンキー座り」をしている若者を時折見かけます。見た目としてはあまり行儀の良い姿勢とは言えませんが、実はこの座り方、体の機能維持や健康面において意外なメリットがあるのでは?と感じるので、今日はそのお話をしたいと思います。

見た目は悪くても、体には良い?ヤンキー座り再評価!?

目次

「ヤンキー座り」と「蹲踞(そんきょ)」の違い

「ヤンキー座り」、あるいは俗に「うんこ座り」とも呼ばれるこの姿勢。両足を開いてしゃがみ、かかとを地面につけたまま腰を落とすという体勢です。

一方で相撲や武道で見られる「蹲踞(そんきょ)」は、足を開いてかかとを浮かせてしゃがむ姿勢。似ているようで実は違う動きです。

子どもが「しゃがめない」時代に

ある日街を歩いていると講演で小学生の男の子たちが「お前、この座り方できないのか?」と話しているのを耳にしました。よく聞くと、ヤンキー座りができない子どもがいて、それについて話をしていたようです。

最近の情報番組でも、こうした傾向が特集されていましたね。都市部の子どもたちは、椅子に座る生活が当たり前。トイレも洋式ばかりで、地べたにしゃがむことがほとんどない環境で育っているのです。

CHIKA

畳の環境が減り、正座が出来なくなっている人が増えているのも同じことですよね

環境の変化が私たちの体の使い方も変化させているという一例です。

和式トイレがもたらしていた「筋トレ効果」と「柔軟性維持」

私たち世代が育った頃は、学校も家も和式トイレが主流でした。しかも「ボットン式トイレ」なども珍しくなく、用を足すたびに「落ちないように!」と必死でした(笑)。

しかし、その姿勢が実は下半身の柔軟性や筋力を自然に鍛えていたのですよね。

子供は関節などが柔軟でたやすいことだと思いますが、大人も同じようにしていたのです。

なぜ「ヤンキー座り」ができないのか?

私が考えるに、この座り方ができない理由は主に以下の通り。

原因内容
足首の硬さ足関節の柔軟性が不足している
股関節の硬さ可動域が狭く、骨盤が倒れてしまう
筋力の低下太ももや腹筋が弱く、体を支えられない

逆に言えば、和式トイレを使うことやヤンキー座りをするという事は体のこれらの部分を自然に鍛えていたということですね!

欧米人には難しい「アジアンスクワット」

このヤンキー座り、実は海外では「アジアンスクワット」と呼ばれています。欧米人にとっては、足首の構造や柔軟性の違いにより、かかとを地面につけたまましゃがむのが難しいらしいのです。

私たちが当たり前にできていたことが、実は身体的な能力の証でもあると気づかされますねぇ。。

CHIKA

今思えば、小さい頃近所に住んでいた外国人はこの座り方ができないと言っていたような。。

まとめ:見た目に騙されない!

「ヤンキー座り」は見た目はちょっとワルっぽいかもしれませんが、身体的には非常に理にかなった姿勢ではないでしょうか。知らず知らずのうちに筋力と柔軟性を養うことができ、老化予防や姿勢改善にもつながる動きです。

姿勢ひとつで、健康状態が大きく変わることもあります。見た目の印象にとらわれず、ぜひ一度「しゃがむ力」に注目してみてください。

しゃがむ力と健康

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

薬剤師歴20年以上。本業の傍らで「ようこそ還元くんの世界へ。」という情報発信ブログとショップを運営しています。こちらの「別館」では還元くん・メビウスウォーター以外の情報発信を主に行っています。20代で慢性関節リウマチを発症し克服するまでに行ったことや考えたことなども含め、いろいろ発信しています。

目次