体のこと– category –
-
見逃さないで!体の小さなサインが教える健康の危機
いつも薬局が終わる頃にやって来る、60代のガテン系のおじさんがいます。 小柄だけれど、仕事でしっかり体を動かしているからか、筋肉がついていて存在感があります。そ... -
1500年以上の歴史が語る東洋医学と私たちの健康
東洋医学についての再理解 年末年始の休み中に、東洋医学について少し勉強を進めてみました。これまで曖昧だった言葉や概念を整理し、理解を深めたいという思いからです... -
若さを保つ秘訣―アンチエイジングの技術!?
新しい風を吹き込むOさんの人生 もう5年以上前の話ですが、私たちの職場にOさんという新しい男性薬剤師が加わりました。 御多分にもれなく薬剤師業界も人手不足に悩まさ... -
病気が治る人の共通点5つ
薬剤師として日々患者さんと接している中で、「病気が治っていく人たちにはある共通点がある」と感じています。いくつかの例を見ていくと、5つのポイントがその鍵になっ... -
手洗いと手荒れ:常在菌たちと共に生きる知恵
手荒れの本当の原因とは? 数年前のコロナ禍、私たちは手洗いや消毒を徹底する生活を余儀なくされました。その中で、多くの人が悩まされたのが手荒れではないでしょうか... -
低体温がダメな理由と体温を上げる方法 – 36.5℃の壁 –
近年、平熱が低い人が増えていると言われています。 特に、風邪を引いたときに治りにくいと感じる方に話を聞くと、「普段の体温が35℃台なんです」と答える人が多いので... -
トイレのウォシュレットは使わない理由と日々のケア
突然ですが、皆さんはトイレのウォシュレットを使いますか?私は、使わない派です。自宅でも、ホテルのような清潔なトイレでも、一切使いません。 なぜかというと、以下... -
「体の冷え」を知って健康に!食べ物で冷え対策
改めて考えた「体を温めること」の重要性 定期的に色々勉強会に参加します。どの勉強会でも多く話題に上るのはやはり「体の冷え」について。「冷えは万病の元」というよ... -
人も樹木も一緒
学生時代に生薬の授業で聞いた、「木が枯れていく過程」をふと懐かしく思い出すことがあります。 木が枯れる過程を、0から4の段階で分けて観察した研究があったのだそう... -
うつ病と言われても薬を飲んではいけない理由
うつ病と診断された場合、多くの方が薬の服用を勧められますが、薬を服用する前に知っておきたい大切なポイントがあります。薬に頼らずに改善を目指すためには、知識を...